新聞記事を嘆く(39) 名詞句の並列
まえがきについては、「新聞記事を嘆く(1)」をお読みください。
今回は「ママチャリ、西アフリカ快走 日本の中古品、なぜ庶民の足に?」と題する記事で、疑問のある個所をそのまま引用すれば下記のようになります。
<この国で自転車が普及した理由は、平らな道や経済的に貧しい人が多く、車やバイクを買えなかったためだろう>(下線筆者)
この記事の問題は「平らな道や経済的に貧しい人が多く」が、「車やバイクを買えなかった」の理由になっていて、前者は「平らな道が多い」ことと「経済的に貧しい人が多い」こととを表しているので、「平らな道が多い」ので「車やバイクを買えなかった」ことになることです。実際には「自転車が普及した理由」は「平らな道が多い」ことと「経済的に貧しい人が多い」ことです。また「車やバイクを買えなかった」理由は「経済的に貧しい人が多い」ことです。繰り返して言えば、「自転車が普及した理由」は「平らな道が多い」ことと「経済的に貧しい人が多い」ことであり、「車やバイクを買えなかった」理由は「経済的に貧しい人が多い」ことです。すなわち、上に述べたように「平らな道が多い」ことと「経済的に貧しい人が多い」こととの両方が「車やバイクを買えなかった」の理由になっていることが問題です。
ではこの記事を訂正してみましょう。
案1<この国で自転車が普及した理由は、平らな道が多いことと経済的に貧しい人が多いことであり、貧しい人が多いことから車やバイクを変えなかったためだろう>
案2<この国で自転車が普及した理由は、平らな道が多いことであり、また経済的に貧しい人が多いことから車やバイクを変えなかったためだろう>
案1は、記者の言いたいことを正確に表していますが、新聞記事としては簡潔さに欠けるので、案2を推奨します。元の記事の字数は50で、案2の字数は63です。「天声人語」の場合は字数の制限が厳しいでしょうが、今回の記事はスペースが十分あると思われます。
この記事を書いた記者は、文章を読み直していなかったのでしょうか?また校閲部門は、この文では問題があることに気が付かなかったのでしょうか?いずれにしても嘆かわしいかぎりです。
この新聞記事のコピーを見たい方は、ここをクリックしてください。疑問のある個所は、赤い傍線で示されています。