随筆 中国人のあいさつ
中国人のあいさつことばの一つに「你吃饭了吗?」(拼音:Nǐ chī fàn le ma?)(食事はされましたか)というのがある。これについて考察してみよう。
中国語のある教科書に次のような文章が出ていた。
<中国人和熟人见面打招呼的时候,很少用“你好”。常常是看对方在做什么。要是在路上, 就可以说:“到那儿去呀?”“买东西去了?”要是正好是吃饭的时候,还可以问:“吃了吗?”“吃饭了没有?”其实,这是打招呼,并不是真心问你,你不用认真回答。只要随便说一声,“啊”“吃了”“嗯”什么的就可以了。(中国人が顔なじみの人に出会ってあいさつするとき、「こんにちは」はほとんど使わない。ふつう、相手が何をしているのかを見る。もし路上で会った場合、「どちらへお出でですか?」とか「お買い物ですか?」と言えばよい。もしちょうど食事時であれば、「食事はお済みですか?」又は「食事はまだですか?」と尋ねてもよい。実際には、これはあいさつであって、別に本心から尋ねているわけではないので、まじめに答える必要はない。ただ気軽にひとこと「あー」や「済ませました」や「ん」のようなことを言っておきさえすればよい)>
また別の教科書には次のようなことが書かれている。
<中国人最普遍的问候是“您吃饭了吗?”这句话不知道说了多少年了,我们只知道说这句话之前,中国人见面问的是“先生无恙乎。”人是保守的,一句问候语,说了那么也不觉得烦。(中略)
有些西方人对“您吃饭了吗?”有些反感。他们认为,吃饭是我的私事,你管不着,你管,就是干涉我的自由。有些中国人因此有点儿惭愧、脸红,似乎中国人太庸俗,这是英国人见面谈天气高雅、文明。
(中国人のもっとも普遍的なあいさつことばは、「食事はされましたか?」である。この言い方は何年くらい使われていたのかは分からないが、我々が知るかぎりこれを言う前に中国人が誰かに会って尋ねるのは「お変わりありませんか?」である。人は保守的なので、あいさつことばは一文で済ませるが、そのように長く言っても煩わしいとは思わない。(中略)
西洋人の中には「食事はされましたか?」と言うあいさつに対して少し反感をもつ者もいる。彼らは、食事をするというのは私ごとであって、あなたが口をはさむことではなく、口をはさむということはまさに自分の自由に干渉していることになると考える。それゆえ中国人の中には、恥ずかしくて顔を赤らめ、中国人がまったく凡庸な人間のようだと思い、一方、イギリス人が会ったとき天気のことを言うのは洗練されていて、進歩的だと考える者もいる)>
さらに、朝日新聞の投書欄に次のような記事があった。
<日本人の彼女 異文化で誤解
日本語学校生(男性)(22)
中国の吉林省から来日して2年になる。日本で生活して多様な経験をした。日本人女性と付き合ったこともあった。文化の違いで2人の間にはさまざまな誤解があった。(中略)
付き合ったばかりの頃、私はメールで最初に「ご飯食べた?」と聞く癖があった。私にとってはただのあいさつだったのに、彼女はご飯に誘われていると勘違いしたらしかった。文化の違いでいろんな誤解が生まれる。中国と日本は今、困難な政治状況にあるが、細かな誤解が重なったことも理由ではないかと思う>
筆者が中国語を習っている中国人男性教師にたずねると、メールでも「你吃饭了吗?」は使わないとのことであった。確かに仕事上のメールではこのことばを使うことはないだろう。ごく親しい友人同士で使うのがふつうではないかと思われる。
また、インターネットの「スカイプで中国語会話を始めよう」というサイトでは次のような主旨のことを述べている。
<ご飯食べた?は「もうかりまっか?」くらいの気軽なあいさつ
中国人にとって食は非常に重要なポジションを占めています。
顔見知りの人に会ったら
「你吃饭了吗?」と声をかけましょう>
さらに、インターネットの「お役立ち情報-あいさつ」というサイトでは、次のように述べている。
<一般に,中国語には日本語ほど慣用的なあいさつの言葉は多くない.「こんにちは」「さようなら」に相当する“你好!”“再见!”も,中国人どうしは日常生活ではあまり用いない.
“你好”は初対面や久しぶりで再会した人に,“再见”は比較的長い別れをするときに話される.日常,親しい者どうしがあいさつをかわすとすれば,“吃饭了吗?”(ご飯食べた),“起来了”(起きたの)や“回来了”(戻ったの)など具体的な意味をもつ言葉をあいさつがわりにする場合が多い.>
これらのことから分かるのは、中国人の「你吃饭了吗?」(食事はされましたか?)と言うのはあいさつであって質問ではないということである。またこのあいさつは、親しい者同士の間で使う。上記の教科書によれば、「西洋人の中には、このあいさつを聞いて反感をもつ者もいる」とのことであるが、西洋人にこのことばであいさつすることが実際にあるのだろうかという疑問がわく。また、そういうことがあった場合、西洋人は相手の中国人が自分に好意をもっているのだと解釈するべきではなかろうか?もっとも、このあいさつに違和感を抱くのは初めて聞いたときだけであろう。慣れてしまえば何でもないはずである。
さて上で述べたようにこの中国語の「你吃饭了吗?」というあいさつは、疑問文であり、かなり具体性を帯びた質問になっていることが、特徴である。世界の主要言語のあいさつことばがどういう形式になっているか検討してみよう。
言語 | 間投詞 | 疑問文 |
中国語 | 您好1) 你好2)(こんにちは) 您早(おはようございます) |
你吃饭了吗? 到那儿去呀?(どちらへお出でですか) 买东西去了?(お買い物ですか) |
日本語 | おはようございます1) おはよう2) | お変わりありませんか? もうかりまっか?(大阪弁) |
朝鮮語 | (基本的に、「おはよう」、「こんにちは」、「今晩は」に相当することばはない) | 안녕하십니까(アンニョンハシムニカ)1) 안녕하세요(アンニョンハセヨ)2) (お元気ですか) |
英語 | Good morning!(おはよう) | How do you do?(はじめまして) How are you?(ごきげんいかがですか) |
ドイツ語 | Guten Morgen! (おはよう) | Wie geht es Ihnen? (ごきげんいかがですか) |
フランス語 | Bon jour! (おはよう) | Comment allez-vous? (ごきげんいかがですか) |
1) 丁寧体 2)普通体
こうして世界の主要言語のあいさつことばを比較してみると、中国語の疑問文形式のあいさつが、もっとも具体性を帯びていて、このあいさつを初めて受けた外国人であれば、あいさつの意味を誤解したり、とまどったりすることがあるのは当然であると言える。ただ、このあいさつは親しい間柄の者同士の間でのみかわされるとのことなので、互いの親密さをあいさつで具体的に表現するというのは、民族性の表れなのであろうか?